最近、不妊症の中でも男性不妊が急増しています。
男性不妊症とは
男性不妊症とは不育症ともいいます。夫婦結婚同居生活2年以上で、避妊をせずに、
女性側に異常がなく妊娠ができないことを指します。
病気としての不妊症の原因
造精機能障害、性機能障害、精子機能障害、精路通過障害とあります。
男性不妊の80%以上が造精機能障害といわれています。
さらに、50%以上が突発性造精機能障害といわれています。
男性不妊症の養生法
- 規則正しい生活をし、十分な睡眠時間を確保する。また、夜更かしをしない。
- 適度に運動をする
- 脂っこいものや、辛いもの、トランス脂肪酸が含まれるようなものを摂らない。
- タバコを吸わない
- アルコールを控える
- 菜食を増やす
- 食べ過ぎない。腹八分目にする。夜遅く食べない。
- 性生活の節制。やらなさすぎもダメです。
- 熱い風呂を避け、ぬるま湯にする。
- 適度に日光を浴びる。
精液減少症、乏精子症、精液不液化症、精子無力症、奇形精子症、膿精液症、抗精子抗体症のどのかたも以上の養生が大事です。
しかし、各原因毎に重点をおく養生法が変わっていきます。
そしてもっと大事なのは、各個人に合わせた弁証論治です。
この養生に各個人に合わせた漢方薬や中成薬を服用することで、より良い効果が得られやすくなります。
漢方相談のできるみんなの薬局
漢方相談内容(頭痛、肩こり、腫瘍、抗がん剤の副作用軽減、下肢静脈瘤、糖尿病、便秘、アレルギー体質、眼精疲労、飛蚊症、緑内障、白内障、水虫、慢性腎不全、冷え、しびれ、更年期障害、アトピー、湿疹、乾癬、めまい、ふらつき、倦怠感、頻尿、不整脈、動悸、息切れ、脳梗塞後や心筋梗塞後の疼痛、関節痛、糖尿病、自己免疫疾患、不眠、ADHD、LD、非結核性抗酸菌症、炎症性腸疾患、不妊症(男性不妊含む)、心因性発熱、ドライマウス、シェーングレン症候群、舌痛症、口内炎、pms(月経前症候群)、不定愁訴、機能性ディスペプシアなど)