受付時間
8:30~19:00~16:30~13:30--

Top>お知らせ> 11月ですね。来週から冬が始まります。

11月ですね。来週から冬が始まります。

冬の養生

冬とは

冬の季節は、立冬に始まり、小雪、大雪、冬至、小寒、大寒を経て立春までをいいます。

一応11月8日が立冬です。だから、来週から冬に入ることになります。

古典における冬の特徴

古典では、冬のことは次のようにいわれています。

”冬三ヶ月は閉蔵という。水が凍り地は裂ける。人は陽を乱さないように、早寝し、必ず日光を待ってから起きる。志を内に潜ませて隠れるようにし、私心があっても抑えるかのように、気持ちを出さないような精神状態にさせる。寒を避け暖をとり、皮膚を外に表わさず、気を外に逃さないようにする。これは冬の気に応じて蔵を養う方法である。”    素問

結局どうしたら良いのか?

気持ちを安らかにおとなしくしておくことが大事です。

そして、天体のリズムに合わせることが重要です。

冬は早寝遅起きです。日が変わるまで起きるなんてもってのほかです。

早く寝て、夜明けとともに起きることが重要です。

これに逆らうと自律神経が乱れやすくなります。

また、感染症にも感染しやすくなります。

さらに、春に体調を崩しやすくもなります。

 

秋の養生が冬につながり、冬の養生が春につながります。

漢方薬や健康食品で補正することも可能ですが、日頃の体調管理が大事ですよっ!!

 

お問い合わせ