受付時間
8:30~19:00~16:30~13:30--

よくあるご質問

Top>よくあるご質問

日頃からお寄せ頂くよくあるご質問の内容をまとめました。
お薬についてのご相談などございましたらお問い合わせください。

  • お薬
  • お薬手帳
  • 処方せん
  • 薬剤師
  • 待ち時間
  • 薬局のルール
  • お会計

お薬の保管はどうすればよいですか?

基本的には、高温多湿日光を避けて、子供の手の届かないところで保管してください.但し、冷蔵庫で保管して頂くお薬もありますので、薬剤師の指示を守るようにしてください。

前にもらった(買った)薬があります。飲んでも大丈夫ですか?

基本的には、処方された日数がその薬の使用期限とかんがえてください。事情により、余った場合には薬剤師にご相談ください。

食前・食間・食後の飲み方の違いを教えてください

食前 :食事の20分〜30分前/ 食後: 20分〜30分以内/ 食間: 食事から2時間以上空けて服用してください。

病院で新しい薬をもらいましたが、以前から継続して飲んでいる薬があります。両方飲んで大丈夫でしょうか?

成分の重複や相互作用など、注意することがあります.薬剤師にご相談ください。

子供が苦いと嫌がってお薬を飲みません。どうすればいいですか?

薬用のゼリーや、薬によっては、ヨーグルトやチョコレートと混ぜることで飲みやすくなる薬もあります。ぜひご相談ください。

おくすり手帳ってなんですか?

ご自身のお薬の記録帳です。いつ、どこで、どんな薬をもらっているのかを確認するためのものです。副作用歴、アレルギーの有無、過去にかかった病気、体調変化なども記入できます。

おくすり手帳ってどんな時に使うんですか?

旅行する時、薬局で薬を購入する時、医療機関を受診する時、緊急災害時等で使用してください。

他の薬局のお薬手帳を出しても大丈夫ですか?

もちろん大丈夫す.飲んでいる全ての薬を一冊でまとめて頂くことが大切です。医療機関毎に別々の薬手帳を作らないようにしましょう。

処方せんをもらったら、その日に薬局に持って行ければいけないですか?

処方せんは発行日を含めて4日間有効です。有効期限を過ぎると調剤薬局では受付ができなくなり、医療機関で再発行してもらうことになります。

処方せんの受付を済ませたら、後日お薬を取りにきてもいい?

後日お受け取りもかまいません。処方内容によりお預かりできる日数は限りがございますので、ご注意ください。

薬局で働く人は、全員薬剤師の方でしょうか?

薬剤師以外にも、薬局事務もおります。全員が責任を持って業務に取り組むよう努めています。

薬剤師に症状を聞かれるのはなぜ?

患者さまの症状を参考に、お薬の効果や副作用がでているかどうかを確認させていただいています。その内容により、処方医に問い合わせをさせていただくこともあります。患者さまに、適切にお薬の効果を得ていただく上でとても重要ですのでご協力ください。

私より後に受付した人が、先にお薬を受け取っているんですけど…?

お薬の内容により、順番が前後することがあります。軟膏の調合、粉薬、シロップ剤、一包化などの場合、お時間がかかることがあります。

処方せんはどこの薬局に持っていってもいいの?

全国どこの薬局でも、自由に選んでいただけます。信頼できるかかりつけ薬局をお選びください。

待合室で携帯電話を使っても大丈夫でしょうか?

他の患者様やお客様の迷惑にならない範囲で使用いただけますようお願いします。

かかりつけ薬局は自由に選んでいいのでしょうか?

全国どこの薬局でも、自由に選んでいただけます。信頼できるかかりつけ薬局をお選びください。

頻繁に保険証を確認するのはどうして?

保険証の提示義務については、健康保険法施行規則第54条で定められております。ご協力頂きますよう、おねがいいたします。

クレジットカード、電子マネーの取り扱いはありますか?

クレジットカード、電子マネーでのお支払いが可能です。

領収証を紛失したのですが再発行できますか?

万一紛失してしまった場合には、年間の薬代を証明する「一部負担金証明書」を発行することができます。薬局にご相談ください。

残ったお薬を返品できますか?

医療保険制度に基づき調剤しお渡しした薬に関しては、後日の返品返金は致し兼ねます。お薬に関して、不安や疑問があれば、薬剤師にご相談ください。

採用情報イメージ

採用情報RECRUIT

もっと見る

お問い合わせ